国東半島峯道ロングトレイル

ホームページのリニューアルに伴いブログを開設することにしました。
ここでは国東半島の魅力を紹介して行きたいと思います。
まずは国東半島峯道ロングトレイルについてです。
これは僧侶が修行のため行う六郷満山峯入行を一般の人用に設定したコースです。以前から話には聞いていましたが、灯台下暗しで、なかなか体験できませんでした。
この度、数名の仲間と念願の第一歩を踏み出しました。まずは住まいから一番近い国東コース①(K-1)(別図参照…インターネットで「国東半島峯道ロングトレイル」から地図など詳しい情報を得ることができます)を、第1回目とのことで、“尻付岩屋”から西方寺を経て霊仙寺に至るK-1の1/2の行程を踏破することとしました。

上記行程の左側拡大図

平成31年3月31日、やや風は強いが天気に恵まれ、9時半過ぎ、千燈寺近くの駐車場を出発、“尻付岩屋”を経て“大不動岩屋”に到着。ここはホームページの見出しに掲載している場所で(モデルは次女)、日本とは思えないような奇岩がそそり立っている、絶景のところです(写真①)。
小休止して“阿弥陀越”目指してさらに登る。“阿弥陀越”は岩場で、眺め良好(写真②、③)。下り道にやや迷いながら、大藤岩屋の壊れかけた阿弥陀堂を見ながら、直下の急な坂を鎖を伝いながら下る。林を抜けて、西方寺の里に到着。すみれの花、あざみの花(3月に咲く?)が出迎えてくれた(写真④、⑤)。到着地点は西方寺集落の一番山際にあたり(写真⑥)、すぐまた林に入る(写真⑦)。林の中に陽の光を浴びて輝く「みつまた」の群生に出会う(写真⑧)。少し登ると、「みつまた」の第4群生地を横切る(写真⑨)。「みつまた」の花はすでに盛りを過ぎて色褪せていたが、“後野越”へと登る道に沿って続く花の帯はみごとでした。途中、やぶ椿を見ながら(写真⑪)、割石を通り抜けて(写真⑫)岩が背骨のようになっている“後野越”を越える。下り坂を下って、奇岩の見事な夷谷に到着。桜が満開でした(写真⑬)。休憩時間を含め5Km、約3時間の行程でした。
変化に富んだルートで、我が町にこのようなすばらしい場所があるとは、この年になって初めての体験で感激ひとしおでした。
写真① 大不動岩屋よりの眺め

写真② 阿弥陀越から登ってきた大不動岩屋を望む

写真③-1 阿弥陀越から鷲の巣岳を見上げる

写真③-2 自宅からみた鷲の巣岳
(稜線の先、こぶ状に突き出したところ。↓)

写真④ すみれの花

写真⑤ あざみの花

写真⑥ 山際の西方寺集落。背後に岩山の連なりが見える

写真⑦ 林に入る前に左手に大不動岩屋で見たのと同じようなそそり立った奇岩が見えた

写真⑧ 陽光に輝く「みつまた」の群生

写真⑨ 第4群生地の「みつまた」

写真⑩-1 盛りの頃の「みつまた」の花。芳香あり。

写真⑩-2 第5群生地の「みつまた」。 西方寺は最近、「みつまた」の花で売り出しています。

写真⑪ やぶ椿

写真⑫ 割石と孫

写真⑬ 夷谷に勢ぞろいした参加メンバー
